今回は2020年6月19日にソニーから発売された新コンセプトカメラ VLOGCAM 『ZV-1』をレポートしていきます。
VLOGCAM 『ZV-1』はコンパクトながらVlogに特化した機能がたくさん詰まっています。それらをこの記事では機能別で紹介していきます。また、VLOGCAM 『ZV-1』を用いて実際に外で撮影してきた映像もありますので併せてご覧になってみてください。
VLOGCAM 『ZV-1』の基本スペック
VLOGCAM 『ZV-1』の基本スペック抜粋は以下のとおりです。
ソニー デジタルカメラ VLOGCAM 公式ウェブサイト。デジタルカメラ VLOGCAMVLOGCAM ZV-1の商品ペ…
イメージセンサー | |
センサータイプ | 1.0型(13.2mm x 8.8mm) Exmor RS CMOSセンサー、アスペクト比3:2 |
有効画素数 | 約2010万画素 |
レンズ | |
レンズタイプ | ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ(レンズ構成:9群10枚(AAレンズを3枚含む非球面レンズ9枚)) |
F値(開放) | F1.8(ワイド端時) -2.8(テレ端時) |
NDフィルター | オート/入(3段分)/切 |
焦点距離 | f=9.4-25.7mm |
画角(35mm判相当)(静止画) | 84°-34°(24-70mm) |
光学ズーム | 2.7倍(動画記録中光学ズーム対応) |
カメラ | |
ISO感度(静止画) | ISO125-25600 |
ISO感度(動画) | ISO125-12800 |
シャッタースピード(電子) | シャッタースピード優先(30-1/32000秒) |
連写(最大画素数時) | Hi: 最高約24コマ/秒、Mid: 最高約10コマ/秒、Low: 最高約3.0コマ/秒 |
セルフタイマー | 10秒/5秒/2秒 |
記録 | |
記録メディア | SDメモリーカード/メモリースティック デュオ |
インターフェース | |
入出力端子 | マルチ/マイクロUSB端子、Hi-Speed USB(USB2.0対応)、HDMIマイクロ端子、マイク端子(3.5mmステレオミニジャック)、マルチインターフェースシュー |
Wi-Fi対応 | IEEE802.11b/g/n(2.4GHz帯) |
Bluetooth対応 | 標準規格Ver. 4.1 (2.4GHz帯) |
電源 | |
消費電力 | 液晶モニタ使用時:約2.1W |
バッテリー使用時間(静止画撮影時) | 液晶モニタ使用時:約260枚 / 約130分 液晶モニタ使用時(モニター自動オフ 2秒設定時):約410枚 / 約205分 |
バッテリー使用時間(実動画撮影時) | 液晶モニタ使用時:約45分 |
バッテリー使用時間(連続動画撮影時) | 液晶モニタ使用時:約75分 |
スペックを眺めてみると、センサータイプは1.0型でコンパクトデジタルカメラの中では一番大きいセンサータイプです。センサーサイズが大きければ大きいほど綺麗な写真が撮れ、ノイズ耐性、階調、ボケの大きさや立体感などがしっかりと表現できます。
レンズは35mm換算で24-70mmです。Vlogでは自撮りをするケースが多いので比較的広角レンズが必要ですが24mmあれば撮影できるので十分でしょう。
F値(開放)はF1.8-F2.8と非常に小さく明るいです。F値はぼけの表現に絡んでくるのですが、F1.8であればだいぶ良いぼけが表現できます。
ISO感度も静止画の場合は最大ISO25600、動画の場合は最大ISO12800ととても大きな値まで設定できます。先のF値と合わせ、暗い場所でもある程度撮影することが可能でしょう。
また、Wi-Fi対応やBluetooth対応もしており、無線でいろいろなことができたり、入力端子として外部マイクを刺せるのも特徴的です。まさにVlog用と言っても過言ではないでしょう。
バッテリーの使用時間についてですが、動画撮影時は約45分なので長時間撮影の場合はバッテリーの予備を用意しておくと良いでしょう。
より詳しいスペックは是非公式サイトを見ていただければと思います。
ソニー デジタルカメラ VLOGCAM 公式ウェブサイト。デジタルカメラ VLOGCAMVLOGCAM ZV-1の商品ペ…
VLOGCAM 『ZV-1』シューティンググリップ
VLOGCAM 『ZV-1』には『ZV-1G』というシューティンググリップが同梱されているバージョンもあります。Vlogを撮影する前提で購入するのであれば『ZV-1G』がオススメです。
シューティンググリップはBluetoothに対応しておりケーブル不要で自由度が高いです。また、脚を広げれば三脚になります。
機能としてはカメラに触れることなくボタンを通じ撮影をすることが可能です。特に撮影方向を簡単に切り換えられる雲台機構はとても使いやすいです。Vlogとして撮影する際にカメラの向きを変えることが何度もあると思いますが、このシューティンググリップを用いれば簡単に向きを調節することが可能です。

他のカメラにも対応しているので、是非一本持っておいて損はないと思います。
- 1
- 2