自然が生み出す宝石「ジュエリーアイス」
冬の十勝川で生まれた氷が海に流れ出すと、やがて海流によって河口の大津海岸に打ち寄せられます。
凍てついた太平洋の波によって磨かれた氷の塊は、まるで透き通った宝石のよう。
自然の生み出したその宝石は、いつしかジュエリーアイスと呼ばれるようになりました。
朝日が昇り海岸を埋め尽くすジュエリーアイスが一斉に輝き出す光景はまさに圧巻。
世界的にも珍しいこの現象は北海道豊頃町の大津海岸で観ることができます。
ジュエリーアイスが見られる時期は?
ジュエリーアイスは自然発生する物なので、時期やタイミングが重要になってきます。
一般的に1月中旬~2月下旬頃がシーズンと言われていますが、タイミングによって着岸している氷の量も増減します。
ジュエリーアイスで砂浜が埋め尽くされているベストなタイミングで行くには、ジュエリーアイス通信で情報収集するのがいいでしょう。
北海道十勝・豊頃町の大津海岸で、厳冬期だけ見られる「ジュエリーアイス」の情報ページです。ジュエリーアイスは十勝川の水が氷…
私が行った時は少しタイミングを外してしまって、ジュエリーアイスがかなり少なかったのを覚えています。
しかしジュエリーアイスに対してカメラマンの数は多かったので、みな我先に砂浜を進み撮影場所の確保をしていました。
途中、撮影場所を譲ったり譲られたりしながら撮影するようなシチュエーションもありましたが、次行く時は海岸を埋め尽くすほどのジュエリーアイスが見たいものです。
どの時間帯がベスト?
ジュエリーアイスの撮影は朝日をバックに入れる構図がメジャーですので、気合の入ったベストショットを狙うなら日の出の時間帯でしょう。ただ撮影ポイントまでは移動時間が結構かかりますので、逆算すると相当早い時間に出発しなければいけない所がツラい所です。また早朝は冷え込みも激しいですから、少し気温の上がってきたお昼ごろの時間帯に行くのが時間的にも体力的にも無難かもしれません。
マイナス20℃の世界。防寒対策はしっかりと。
道東の寒さは異次元で大津海岸のある豊頃町もー20℃まで冷え込むこともあります。
それに加え太平洋からの凍えた風が吹き込みますので、体感温度は更に低く感じます。
撮影時は大げさなくらいの防寒対策をしていきましょう。
